国際シンポジウム
『近代日本』空間下の東アジア大衆演劇(1/7、1/8)

INFORMATION

  • 2017年1月8日(日)10:00~16:00(受付9:30)
  • 池袋キャンパス 11号館2階 A203教室

日本の近代は明治時代の幕開け前後に始まるとされる。東京を実験場に実体化した「近代日本」の文化コードは、江戸文化の延長上にある東京文化のものではなかったため、「近代日本」空間下に組み込まれた東京、日本各地も含む東アジアの芸能は、「近代日本」の文化コードに合わせて自らを再加工し、変容せねばならなかった。本シンポジウムは各地の芸能の「近代日本」の文化コードとの折り合いの付け方に注目し、各々がもつ柔軟さ?強靭性などの質の違いと形成したローカライズド文化の関係に注目する。
※本シンポジウムは、JSPS科研費JP26370115の助成を受けた科研研究成果報告の一部である。
※使用言語:日本語および中国語(通訳あり)

詳細情報

名称

国際シンポジウム
『近代日本』空間下の東アジア大衆演劇(1/7、1/8)

内容

《基調講演》
神山 彰 氏(明治大学教授)
「娯楽としての演劇とその変容」

《発表》
洪 栄林 氏(延世大学講師)
「韓国少女歌劇の誕生と変遷」
海 震 氏(中国戯曲学院教授)
「都市の中の女子演劇上演——越劇音楽の上海における変遷」
板谷 徹 氏(沖縄県立芸術大学名誉教授)
「明治の沖縄芝居における女形と女踊り」
細井 尚子(本学異文化コミュニケーション学部教授)
「東京文化コードとローカライズド文化—沖縄芝居と宝塚歌劇を例に—」

《通訳》
鈴木 直子(本学ランゲージセンター教育講師)
詹 慕如 氏(通訳家?翻訳家)

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

※申込不要、入場無料

主催

アジア地域研究所

共催

異文化コミュニ—ション学部、臺北藝術大學戲劇系?東亞大眾戲劇研究會、JSPS科研費

備考

【講師略歴】
神山 彰 氏
1978年より18年間、国立劇場芸能部制作室で歌舞伎?新派の制作に携わる。1996年より明治大学文学部助教授を経て現職。専門は近代日本演劇。著書に、『近代演劇の来歴—歌舞伎の「一身二生」』、『近代演劇の水脈—歌舞伎と新劇の間』、編著に『河竹黙阿弥集』『映画のなかの古典芸能』『忘れられた演劇』『商業演劇の光芒』など。近年は、多くの観客の心性に影響を与えながら見過ごされてきた演劇の研究を進める。

洪 栄林 氏
中国演劇、特に越劇研究及び韓国女性国劇研究。

海 震 氏
音楽学。中国の民謡、大衆演劇の歌唱、曲調なども研究対象とする。

板谷 徹 氏
舞踊研究。沖縄の村踊りから琉球王府の御冠船踊の復元を試みるなど琉球舞踊、組踊研究でも業績が多い。

お問い合わせ

アジア地域研究所

電話:03-3985-2581(月?火?木)
ajiken@rikkyo.ac.jp

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。